X100級スーパーフレアの可能性とその影響

◆太陽面「コロナホール」が拡大中の件について
 SOHO-EIT284で見た現在(やっと27日周期の太陽面の4周期分を確認)
 NASA見解では、太陽活動は前回同様ツインピークで今年後半に極大期を迎え、
 それを前後してスーパーフレア(X100級)が発生する可能性
を示唆している。
sun20130813.jpg
◆至近での巨大フレアとしては、2003/10/28にX17.2が発生している。
 通常、地球まで2~3日掛かる磁気嵐が僅か18hで到達→その速度は2300km/sに達する!
 NASAの2003/10/28の解説記事
sun20031028X17.jpg
◆X100級による磁気嵐なら、裕に5000km/sを超えるだろう
 その場合、X100級の磁気嵐は地球まで僅か8hで到達する
磁気嵐の解説
◆1859年キャリントン・フレアは最大X50級らしい
 オーロラは満月並み、カリブ海でも赤いオーロラが見えたそうだ (以下はオーストラリアでの観測例)
赤いオーロラ
◆しかし、一番の問題は磁気嵐に伴う高エネルギー陽子線で、
 大気圏で宇宙線シャワーが発生し、我々が被爆する可能性がある。
 以下は、カーネル大学によるシミュレーションで、
 地上20kmの大気にたった1個の1TeVの陽子照射によって生成する放射線粒子などの宇宙線シャワー
 αβγ線などの他に、スーパーフレアでは、放射性炭素C13,C14だけでなく、様々な放射性元素や
 中間量子も大量に降り注ぐことになり、一時的に地球全体が放射線で覆われる可能性も。
磁気嵐の解説2
◆更には、人工衛星や地上の電力システム、家電機器類、コンピューターなどの
 ありとあらゆる、電子部品が放射線や強力な誘導電流の影響を受け、全て機能を停止する
 可能性も危惧されている。
 テレビやラジオ 携帯 GPS(車 船舶 飛行機) 銀行ATMなど生活への影響は計り知れない。
◆このスーパーフレアの発生確率は、対数比例し、以下の関係があるらしい。
 X10級=10年に1回、X100=100年に1回、X1000=1000年に1回
 そして、過去の歴史を見る限り、この100年間でX100級が発生したと思われる
 記録が残っていない。

 大自然のスケールは、あまりに巨大すぎる。
 我々の構築してきたシステムなんぞ、一瞬で吹飛ばせる程のエネルギーを秘めている。
 今はただ、それが起こらない事を願うしかない…

HAARPスペクトルに現れる周波数一定の線について考察 [完結編]

◆このブログの読者であれば、アラスカ州にあるHAARPは既にご存知の方が殆どだと思いますが、
 その中でも、「Induction Magnetometer」に時おり現れる周波数一定の線について、違和感を感じ、
 「自然由来では無く人工的に照射されている」のではないか?と疑う読者は多いと思います。
定在波b
◆私はこの周波数一定の線についての解釈を、前にご紹介した事がありますが、
 その時は定量的な解釈では無く、エンジニアとしての直感から「定在波」ではないか。
 と申しました。
※定在波:ウィキペデアの解説はこちら
 ある一定の周波数(波長)が長時間続く自然現象で、多くは基本波周波数(波長)の整数倍の値をとる。

 ミクロ的:クォーク・素粒子・原子核・分子など、定在波の周波数(波長)によって性質が決定する。
 マクロ的:楽器の弦・縄跳び・商用の電気(交流)・地震の長期周期振動など、例は幾らでもある。
◆本日は、この解釈が定量的に見て正解だったと確信し得るデータが揃いましたので、ご紹介致します。
 まずは、以下のグラフと地球を周回する波の関係をご覧下さい。
定在波a
 太陽風として地球に到達したプラズマ(荷電粒子)は、地磁気シールドの廻りをある一定の距離を保ち
 ながら周回しています。これは「カレントリング」と呼ばれる現象です。
 このグラフは「カレントリング」の半径(地球半径の倍数)と、その整数倍長波の周波数を表します。
◆では実際に「NASA-iSWAの地磁気シミュレーション」とこのグラフの関係から、
 HAARPに現れる一定周波数の線が合致するか検証してみましょう。
・その1 (2013/5/29)
定在波a1
・その2 (2013/4/26)
定在波a2
・その3 (2013/4/4)
定在波a3
◆いかがでしょうか?
 見事に、グラフとHAARPの周波数が一致しているのが判ると思います。
◆更には、この「NASA-iSWAの地磁気シミュレーション」から、地球を周回する電流を計算すると、
 数千万アンペアで、それが数時間~数十時間も継続して流れ続けます。
 身近な大電流源として「雷」がありますが、その最大値は精々10万アンペア程度ですから、
 「カレントリング」の数千万アンペアは、その数100倍のオーダーになります。
 どう考えても、現在の人間の科学力が及ぶ範囲を超越していますよね。
 これで、HAARPの人工放射説は全くのナンセンスである事が容易に判ると思います。

またです。 小惑星(2012-KT42)の接近について

笑顔 毎度のお付き合いをありがとうございます。(本日は大事を取って休暇を戴きました)
またもや、連日の小惑星超接近です。
米アリゾナ州マウントレモン天文台で、昨日5/28に発見された小惑星2012-KT42が、
本日5/29 7:06(UT)=16:06(JST)に 地球の僅か14,500km脇を17.3km/sで通過することが判った。
USGS81.jpg
小惑星の直径は推定約10mで、質量は3,000t程度と考えられている。
既に精密な軌道計算の結果、地球へ衝突する可能性は無いとされているが、
仮に衝突コースでも速度が大きいため、10mクラスは大気圏で燃え尽きるらしい。
◆ただし、完全に安心は出来ないようだ。
 この小惑星、あまりにも軌道が近いため、静止軌道(約35,800km)の40%の位置を横切り、
 最悪は、観測衛星等に衝突し、その衛星が落下してくる事は十分に考えられるからである。

でも、連日こんなのが飛ん出来て、しかも前日に判っても、避難も厳しいだろうな。
[5/31 20:00追加]
小惑星2012-KT42ですが、観測値が発表されました。ほぼ事前の計算通りだった様です。
直径は8m、5/29 16:07(JST)に地球の14,400km脇を17.04km/sで無事に通過しました。
この距離は、地球近傍を通過する小惑星の監視が始まって以来、歴代6位の近さだったそうです。

USGS84.jpg

小惑星(2012-KP24)の接近について

笑顔 毎度のお付き合いをありがとうございます。
これも、1つ間違えれば大惨事となる話題です。
米アリゾナ州マウントレモン天文台で、先週5/23に発見された小惑星2012-KP24が、
5/28 16:48(UT)=翌1:48(JST)に 地球の僅か56,000km脇を13.3km/sで通過することが判った。
USGS79.jpg
小惑星の大きさは推定約15×30mで、質量は20,000t程度と考えられている。
精密な軌道計算の結果、地球へ衝突する可能性は無いとされているが、
仮に衝突すればM7程度の衝撃となる。(J=1/2M*V^2で試算)
これは、ツングースカ隕石衝突(1908年)の約1000倍のエネルギーにも匹敵し、
大都市が一瞬で消滅する威力。
それにしても、最近のNASAの試算によれば、
地球に超接近する可能性のある天体は、少なく見積もっても約4,600もあるそうで、
ある意味では、地震よりも怖いですね。
仮に地球に衝突する天体が現れた場合、微小天体でも、ほぼ1週間前には判明する
らしいが、現在の人類の科学力で、どの程度の対策が取れるのだろうか?
ディープインパクト(1998年 米国 ミミ・レダー監督)という映画では、
数キロの巨大彗星が約1年後に地球に衝突することが判明するところから始まる。
米国は直接彗星に着陸し核兵器による破壊を試みるが、努力虚しく、2つに分離
させたのみで終わる。
かくして、その1つは大西洋に落下し、大津波により大惨事となるが、残る1つに
核ミサイルと共に特攻する英雄が現れ、人類は生き延びるハッピーエンドとなる。
でも、1週間じゃ、衝突地点から避難する以外、何も出来ないだろうな。

これは何?太陽から飛び去る巨大な物体 (その3)

太陽から飛び去る 謎の巨大な物体Xについて、
昨年、SDO(Solar Dynamics Observatory)が詳細な観測に成功した「太陽竜巻」の一種ではないか
とのコメントがあり、色々と調査した結果、どう見ても全く異質なものであると結論しました。
以下に、そのSDOが観測に成功した「太陽竜巻」の動画をアップします。(2011/9/25撮影)

確かに、太陽から延びる紐など似ていますが、その先の「巨大な球体」は無く、ただ渦を巻くだけです。
画質は落ちますが、GIFファイルも張っておきます。
20110925A.gif
あの映像を、もう少し加工して、球体を浮き立たせてみました。
20120311C.jpg
とうしても この映像を見ると、スターウォーズのデス・スターを思い浮かべてしまいます。
Death Star
ただし、こちらは巨大と言っても、ストーリー設定では直径は160kmと可愛い大きさです。

1 2 3 6