【続報】GR則による関東直下M7リスク評価について(その2)

先週末11/16 20:44千葉中部M5.4震度4発生から3日が過ぎました。
 ようやく「気象庁一元化データ」が揃いましたので、余震データ(M1.0+ N=74)から、
 再度のGR則によるM7リスク評価を実施しました。
 (注)前回はデータが少なく誤差を承知の上での試算、今回はデータ数も十分、精度もあると考えます。
◆さて、早速は 発震状況の時系列データですが、
 やはり、一般的な群発余震と同様の傾向で、グラフの赤点線に沿って逓減しているようです。
震度の予測434GR千葉a2
◆そして、以下がGR則を当てた試算結果です。
 今回リスク評価としてM7級を想定し、累積確率50%で7日後、98%で11日以内でした。
 一番下の時系列累積確率分布によれば、今月中のM7発生を示唆しております。
◆気象庁の記録で1928年~現在までのM7+発震は155回で、約200日/回の頻度です。
 それが、11日程度で発生する確率とは、平時の約20倍を意味しております。
 前回より逼迫度は約半分と成りましたが、依然として警戒すべき水準にあると考えます。
震度の予測434GR千葉b2
◆再掲:今回M7を想定した震源域と、発生時の計算震度分布ですが、広範囲で震度5弱以上。
 また、上記11/10茨城南部震源と昨晩からの千葉震源を同一断層面と仮定すると、その総面積から
 宇津則によりM7程度が考えられます。
20131116-M7想定
繰り返しになりますが、
 私のご提示する想定は、最大リスクを考えた場合のひとつの可能性をお知らせしております。
 それは、必ず起こるのでは無く「起こる可能性がある」と言う事です。
 今夜かも知れないし、数日後かも知れない、1週間後、または思い過ごしで終わる…
 私は、大自然相手に全て計算通りに成るなど元々考えにありません。
 これだけは申し訳ありませんが、危機管理情報として、お心積もりをお願い致します。