余震はいつまで続くのか?その29 (直前予測4)

毎度のお付き合いをありがとうございます。

今日も、既に400超のアクセスをいただき、ありがとうございます。
嬉しい限りです。

さて、今回は、直前予測シリーズの第4弾となります。
6/23の余震M6.7以来、今日で6日間もリセットレベル(M5.6以上)の余震が発生していません。

さすがに、
これだけの期間、エネルギーの蓄積があると、少しずつですが予測曲線も上昇してきており、
つい先ぼどの値ですが、ほぼM6.0に達してしまいました。(赤い線の”“を右側スケールで読みます)
震度の予測17.jpg

前回の余震M6.7では、
月の南中時刻の約2時間後に発生しており、更に12時間後にM5.3(M6.7以降の6日間での最大余震)
が発生しております。
この12時間後ですが、調べてみると、やはり月の出の3時間前でした。

私のこれまでの余震データ分析からも、M5.5以上では特に月の南中時刻の3時間後月の出の3時間前は、
余震の発生頻度が、他の時間帯の約2~3倍であることが判っています。

実は、この2つの月の位置関係は、何れも月からの潮汐力が水平から45度の方向になる位置関係なのです。

これは、私の想像ですが、
良く見られる山の稜線の角度や、砂山が自然に崩れる角度がほぼ45度になっていることに関係していて、
もしかすると、余震域の断層の角度も45度程度のものが多く、この月の位置関係で余震の発生頻度が多く
なっている要因ではないかと考えております。

最後に、今後予定される余震の発生日時を再掲しておきます。
  ------月出3h前--南中3h後--
 6/29(水)   翌0:03    (不発でした)
 6/30(木)   翌1:01    13:32

ここに来ては、やはりM6以上を覚悟しておいた方が賢明でしょうか。

今後も、何か変化があれば、適宜お知らせしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

では、また。

余震はいつまで続くのか?その27 (直前予測2)

毎度のお付き合いをありがとうございます。

昨晩は、とうとう大きいのが来ないまま今朝を迎えてしまいました。
ただ、余震は適度に続いてくれたので、グラフの急上昇は避けられたようです。
震度の予測15.jpg

一応、あと3日間ほどは、平均より若干の相関を持つ日が続きますので、記載しておきます。
  ------月出3h前--南中3h後--
 6/28(火)   23:12    11:46
 6/29(水)   翌0:03    12:38
 6/30(木)   翌1:01    13:32
どうか、この3日間のうちにリセットがかかる余震が(M5.6以上)が来て欲しいものです。
でも、既に機を逸してしまったので、M6以上を覚悟しておいた方が賢明でしょう。
でないと、最短で7/11にM7級が地獄の門を開けて待っています。

今後も、何か変化があれば、適宜お知らせしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

取り急ぎ、ご報告まで。
では、また。

余震はいつまで続くのか?その28 (直前予測3)

毎度のお付き合いをありがとうございます。

今日も、既に400超のアクセスをいただき、ありがとうございます。
励みになります。

さて、今回は、直前予測シリーズの第3弾となります。
ここ最近の余震頻度(6/24~6/28)について、皆さまも何となく感じておられると思いますが、
グラフを見る限りでは、かなり良い感じでエネルギーを発散してくれていると考えます。
震度の予測16.jpg

グラフの”“ように、一番心配される予測曲線の急上昇が、今のところ現れていません。
仮にこのままの状態が保てれば、今回予測した3日間での余震規模がM6以下の可能性も
出てきました。(グラフの最終予測点は、M5.93です)

願わくば、必要最小限のリセット(M5.6以上)で済んで欲しいものです。

では、また。

余震はいつまで続くのか?その26 (直前予測)

毎度のお付き合いをありがとうございます。
今日は、既に400近いアクセスをいただき、ありがとうございます。
励みになります。
さて、もうすぐ今回の余震予測日時の中で、最後の6/27(月)23:28(月南中3h後)を迎えようとしていますが、
直前予測として、ここ2日間ほど余震活動が弱いため、徐々にではありますが、予測曲線が上昇傾向です。
震度の予測14.jpg   
グラフの”“ですが、M5.91を示していますので、予測誤差を±M0.25とすると、最小のM5.66に対して、
最大ならばM6.13となります。
もう十分に大きいレベルまで達していますので、そろそろ予測通りガス抜きをしてくれないと、リセットが掛からず、
7/10頃にはM7級にも届く勢いです。
余震はいつまで続くのか?その6」でご紹介した、グーテンベルク・リヒターの法則によれば、
余震の回数について、本震がM9.0ならば、統計的にマグニチュードが1下がる毎に余震回数は10倍となり、
M8級=1回、M7級=10回、M6級=100回、M5級=1000回に対して、今までのところ、
M8級=1回?(本震29分後に茨城県沖でM7.9を1回とするか)
M7級=  5/  10回=50%≒1/2
M6級= 78/ 100回=78%≒4/5
M5級=491/1000回=49%≒1/2
なので、まだまだ余震は続くと考えざるを得ないようですが、M7級もまだ半分しか消化してないかと思うと、
本当に先が長いなぁと、つくづく思います。
また何か変化があれば、適宜お知らせしたいと思いますので、よろしくお願い致します。
では、また。

余震はいつまで続くのか?その25 (巧妙なる最適化)

毎度のお付き合いをありがとうございます。

本日も、300超のアクセスをいただき、ありがとうございます。

さて、今日も性懲りもなく、
余震規模の予測ロジック最適化を試行錯誤していたら、これは本当に偶然なのですが、
更に高精度のロジックが出現しました。なんと、予測誤差±M0.25。
震度の予測12.jpg

このロジックの特筆すべき点は、
およそM6超の余震の前には、グラフに示した”“と”“ように、
その2~3日前から予測曲線が急上昇する兆候が見られることです。

したがって、
今現在の予測曲線に、このような兆候が見られないことから、取りあえず今日明日の余震が仮に発生しても、
最大でM6未満ではないかと思われます。
震度の予測13.jpg

また、
ここ2~3日の余震が適度に発生していたため始点を6/27として、予測精度も向上とたことから、
このままリセットが掛からない場合のM7級発生時期は、早くとも7/12以降と考えられます。

今後も、何か変化があれば、適宜お知らせしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

では、また。

1 543 544 545 546 547 553