沖合の深発地震から後発地震までの遅延特性の有意性について

笑顔 毎度のお付き合いをありがとうございます。
昨晩の1:19秋田内陸M5.0震度3を除けば、ほぼ静かな一日が過ぎ去ろうとしております。
さて本日は、T.M氏 Twitter@mincstty
のご尽力により、Hi-net自動処理震源マップのデータ解析が可能となったことから、
以前から気になっていた、沖合の深発地震と後発地震の遅延特性について調べてみました。

ここでは、大体、以下のように深発地震域と後発地震域を定義して、解析を試みました。
なお、深発地震はM3~5について、後発地震はM4超について調査しました。
震度の予測267a
以下は、深発地震(M3~5)と後発地震発生までの遅延特性を見たものです。
調査期間は 2012/5/9~10/4 (148日間/約5ヶ月)です。
震度の予測267b
調査期間中、M4+の後発地震は54回あり、
全体では3日目にピーク(16/54=30%)があり、2番目が5日目(11/54=20%)となりました。
また、M4超の深発では同日中にも後発地震があり、M3では3日後以降となる事も判りました。
私が何となく感じていた、小笠原諸島で深発があると、房総方面で後発地震が起こる様なデータは
今回の解析では、特に優位性(相関関係)は見つかりませんでした。

なお、本日19:10に駿河湾南方沖M3.7(D243km)の深発があったことから、20~30%の確率で後発域に
M4超の地震発生の可能性があることになります。

本日は、手始めとして、簡単な相関関係を記事にしてみました。
また何か面白そうな発見があれば、この様な形でご紹介したいと思います。
では、今夜はこれにて失礼いたします。バイバイ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA