地震関連観測データリンク
◆ヤフー地震情報
直近の有感地震
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/
◆強震モニター/防災科学技術研究所
https://www.lmoni.bosai.go.jp/monitor/
◆Hi-net自動処理震源マップ/防災科学技術研究所HPより
◆EMSC(欧州地中海地震学センター)/24時間M4+プロット
プロットが少ないと3日以内にM6+可能性あり 10回→60% 9回→70% 8回→80% 7回→90%
◆ACE太陽風観測衛星/磁場 プラズマ速度・密度 24時間
磁気嵐の発生目安:磁場Bzマイナス + プロトン密度10p/cm3以上 + 太陽風400km/s以上
◆ACE太陽風観測衛星/プロトン・電子エネルギー密度 72時間
磁気嵐が近付くとグラフが上昇する
◆宇宙天気ニュース/フレア発生状況(GOES)72時間
磁気嵐主因CME(コロナ質量放出)で地球到達目安は:M級=3~5日後、X級=2~3日後
◆現在の太陽面
◆NASA(ゴダード)シミュレーション
CME(コロナ質量放出)拡散シミュレーション
◆表面水温偏差図/海上保安庁 (毎日9:30更新)
海水温が地殻温度を反映すると仮定:温度勾配の大きい境界 (赤と青が接近) の低温域が震源候補
◆SolorHam Kindex/磁気嵐強度
リアルタイムの磁気嵐強度:K<4(静穏) K4(発生G0) K5(弱G1) K6(中G2) K7(強G3) K8(烈G4)
◆地磁気観測値/トロムソ地球物理学天文台(ノルウェー)
Z成分(垂直磁場=緑線)が3ヶ所同時に100nTを超えると磁気嵐ロジック更新対象