雷さまと打ち上げ花火(訂正)

毎度、お付き合いありがとうございます。

昨日の雷さまのエネルギー計算で、単位の取り違いがありまして、お恥ずかしい限り。。。

誤) 時間=3ミリ秒(3×E-04/3600=8.3×E-08[h])
正) 時間=3ミリ秒(3×E-03/3600=8.3×E-07[h])

なので、以降の計算が一ケタ違っていまして、

エネルギー=1×E+08[V] × 5×E+04[A]) × 8.3×E-07[h]=4150[kWh]

これは、我が家の電気量9ヶ月分が轟音と閃光に化けたことになり、
1[kWh]=3.6[MJ(メガジュール)]の換算で、雷一発はおよそ15000[MJ]

打ち上げ花火10号玉(尺玉)の火薬量から、エネルギー換算を4.2[MJ/kg]として、
250[kg]×4.2[MJ/kg]=1050[MJ]

したがいまして、雷さま一発は、尺玉のなんと15倍のエネルギーということになりました。
いやいや、「くわばらくわばら」ですよ~。(自分に落ちない為のまじない言葉)

雷さまはやっぱり凄いんです。ということが数字で実感できました。

では、今日はこのへんで。

雷さまと打ち上げ花火

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
お盆と言えば、花火と暑さと雷さま
ということで、今日は雷さまのエネルギーについて考察してみようと思います。
先月末の週末(7/25)のことですが、茨城県の全域で夕方からかなり強烈な雷雨になりまして、
あまりに凄い勢い(豪華絢爛)なので、何とか写真に残せないものかと、初挑戦しました。
まずは、普通に(自動で)取って見ることに。。。
なかなか雷さまとのタイミングが合わず、結構 難しいもんだなぁと感心しながらも、何とかパチリ。
すると、夜にもかかわらず、画面が真っ白で何だか分かりません。。。
今度は、露出時間を1/8sくらいに固定して再挑戦。
雷さまはいつピカッ、とくるかか分かりませんから、適当な間隔(2秒位)で機械的に撮りつづけること100枚。
何とか3枚がマトモな写真になりました。
さて、話を雷さまのエネルギーに戻しまして。
WEBで調べた雷さまの平均的な値(容姿[おすがた])が以下です。
 電圧=1億ボルト (1×E+08[V])
 電流=5万アンペア(5×E+04[A])
 時間=3ミリ秒  (3×E-04/3600=8.3×E-08[h])
エネルギーは、この三つを掛け算して、
1×E+08[V] × 5×E+04[A]) × 8.3×E-08[h]=415,000[VAh]=415[kWh]
この数字って、東京電力の「電気使用量のお知らせ(電気料金)」とだいたい一緒じゃん。
あの一瞬で、我が家の電気量一月分が轟音と閃光に化けると思うと、雷さまはやっぱり凄い。
ちなみに、1[kWh]=3.6[MJ(メガジュール)]なので、雷一発はおよそ1500[MJ]
打ち上げ花火の10号玉(尺玉)の火薬量がおよそ250[kg]なので、火薬のエネルギー換算を
4.2[MJ/kg]として、250[kg]×4.2[MJ/kg]=1050[MJ]
したがって、雷さま一発は、尺玉の1.5倍のエネルギーということになりました。
雷さまはやっぱり凄い。ということが数字で実感できたのでした。
では、今日はこのへんで。バイバイ
雷さま

富士の眺望限界を再更新か?

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
先日ご紹介したばかりの富士山の眺望限界更新について、”Hey, what’s that?”を使って
色々と計算しているうちに、自分でも信じがたい結果が出てきました。
なんと、これまで最遠望富士として確認されている和歌山県妙法山北西(322.9km)の方向ではなく、
富士山のほぼ真西にあたる278度方向「兵庫県赤倉山(383km)」が候補として挙がりました。
最遠望距離を一気に60km更新の可能性が出てきたことになります。
見え方としては、山頂から8合目が見える形になります。
ただし、富士の綺麗な台形ではなく、両側を別の山に遮られた状態と考えられます。
 計算諸元としては、大気差によるΔH増分として、富士山の標高3776*0.245=925m、
 赤倉山の標高1332*0.245=326mは、それぞれからの水平線距離を按分(250:150)として、
 赤倉山326*250/150=543mを富士山ΔH増分に加え、3776+925+543=5244mを大気差による等価的な
 富士山の標高として入力し、可視範囲を計算しました。
再度繰り返しになりますが、私の体力では検証確認(撮影)は到底不可能です。
したがいまして、この記事に少しでも可能性を感じて戴けた貴重な方には、是非とも検証確認のご検討
をいただければ幸いです。
また、私は新記録達成の権利(栄冠)の一切は、この場で放棄(お譲り★)致します。
(★私は、単に計算を趣味として、お遊びとしてやっているだけですので)
え~っ、今週は収穫が多く、スケールの大きい話題になったので自己満足しております。
皆さまには、楽しんでいただけたでしょうか?
では、今日はこのへんでバイバイ
最遠望の富士2

富士山の新眺望限界?

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
本日は、少しスケールアップしまして、富士山に挑戦したいと思います。
さすがに富士山ともなれば、すでに先人の方々によって色々な試みがされてます。
水戸の富士の回では、私が撮影した名峰富士の雄姿をご紹介しました。
スカイツリーと富士山では、大きさこそ違えど眺望計算としては同じ扱いになるので、
また、“Hey, what’s that?”の力を借りて計算してみました。
結果、北限の富士最遠望の富士ともに更新の可能性が出てきました。
まず、北限の富士ですが。
私の予想では、現在確認されている福島県花塚山(307.8km)より更に12km北上した、
霊山の北北西(320.0km)が候補として挙がりました。
見え方としては、山頂から9.3合目が見える形になります。
 計算諸元としては、大気差によるΔH増分として、富士山の標高3776*0.245=925m、
 霊山北北西の標高1200*0.245=294mは、それぞれからの水平線距離を按分(200:100)として、
 霊山北北西294*2=588mを富士山ΔH増分に加え、3776+925+588=5289mを大気差による等価的な
 富士山の標高として入力し、可視範囲を計算しました。
次に、最遠望の富士ですが。
私の予想では、現在確認されている和歌山県妙法山北西(322.9km)より更に8km南下した、
高峰山(331.4km)が候補として挙がりました。
見え方としては、山頂から8.7合目が見える形になります。
 計算諸元としては、大気差によるΔH増分として、富士山の標高3776*0.245=925m、
 高峰山の標高290*0.245=71m、それぞれからの水平線距離を按分(200:100)として、
 高峰山71*2=142mを富士山ΔH増分に加え、3776+925+142=4843mを大気差による等価的な
 富士山の標高として入力し、可視範囲を計算しました。
腕に自信のある方(先人の方々へ)へのお願いになるかも知れませんが、
私の体力では、両地点ともに検証確認(撮影)は到底不可能です。
つきましては、この記事に少しでも可能性を感じて戴けた貴重な方には、是非とも検証確認のご検討
をいただければ幸いです。
その際、仮に今回の記事が発端となって、実際に行動され方が確認に成功された場合ですが、
新記録達成の権利(栄冠)の一切は、この場で放棄(お譲り★)致します。
(★私は、単に計算を趣味として、お遊びとしてやっているだけですので)
さて、今日も楽しんでいただけましたでしょうか。
今回は、少しスケールの大きい話題だったので、私も書きごたえありました。
では、今日はこのへんで。バイバイ
富士の新眺望限界4

スカイツリー どこまで見えるマップ2

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
さて、さきほどの計算のつづきになりますが、
大気差を考慮した場合の「スカイツリー どこまで見えるマップ」の違いについて、
ご紹介したいと思います。
ここでは、大気差による地平線から見た高さ増分ΔH=0.245Hの関係式から、
スカイツリーが1.245倍の高さ789mになったものと等価と考えました。
また、“Hey, what’s that?”により、違いを見てみましょう。
まず我が町、水戸市近郊での比較から。
大気差なしだと、水戸の高台となっている部分のほんの少しだけが可視範囲なのに対し、
大気差を考慮すると、中央の国道50号周辺の大部分(泉町~南町~銀杏坂あたり)まで
可視範囲が広がっています。(非常にローカルな話で申し訳ありません)
一方、最遠方の福島県藤十郎付近ですが。
両条件の可視範囲に極端な差異は無く、何となく見える場所が広がっている程度でした。
このことから、
大気差による影響は、中距離程度(100~150km)で顕著となる傾向があるようです。
皆さんの町では、どうでしょうか?
では、今日はこのへんで。バイバイ
スカイツリー大気差map

1 580 581 582 583 584