予測表の見方と意味合いについて

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
ただ今戻りました。
さて、今日は読者の方から予測表の見方について問い合わせがありました。
折角の機会ですので、ここで、予測表のA~Dグループ分け(震源地)の見方と、
その成り立ちについて、ご説明したいと思います。
まず最初に知って戴きたいのは、地震は大きく分けて3種類の発生の仕方があることです。
(いきなり専門用語で申し訳ありませんが、以下のものをCMT解析による発震機構解とも呼んでおります)
正断層型 : 引張型とも呼ばれ、断層が互いに引っ張り合う方向に動いて「ドシン」と落ちるタイプ
逆断層型 : 圧縮型とも呼ばれ、断層が互いに押し合う方向に動いて「ニョキ」と持ち上がるタイプ
横ずれ断層型 : その名の通り、断層が互いに横方向にずれるタイプ
◆詳しくは、[気象庁のHP] に図解入りの解説がありますので、そちらをご参照下さい。
ここからが、私独自の視点となります。
これまで発生した地震について、どの種類の断層型だったかを調査し、更に各地震の発生時刻から、
その地震が月と太陽からの潮汐力(引力)の、どの方向と対応するかについて傾向を調査し、相関あり
と判断できたものを以下のような図に落とし込みました。
CMT解析8
ご覧のように、潮汐力の性質から、180度反対方向も同じ力が働きますので、各A~Dグループに
対応する時刻は基本的に1日2回あります
。そして、月は約1日(※)で一周して戻ってきますので、
毎日これの繰り返しとなります。 (※実際は一日で約50分ずつ遅れていきます)
予測表では、これらの性質を効率よく表示させるため、上下2段書きにしております。
あとは、上の図との関係を見比べながら、予測表の見方に慣れて戴くしかありませんので、
よろしくお願い致します。
予測表の見方
それから、地震を3種類に分けたのは、便宜上の事でありまして、実際には以下の図のように、
地震によって、断層のすべり角は様々です。
CMT解析9
予測時刻と実際の発生時刻に誤差が出るのは、このすべり角が3種類の中間の場合で、
すべり角から、1h/15度で補正すると、M4以上の地震では、ほぼ正確な時刻が出ます。
また、この図でも傾向は見えますが、一般に逆断層型の方がマグニチュードが大きくなるようです。
本震のM9も、逆断層型でした。
いかがでしょうか、この様な説明で、ご理解いただけましたでしょうか?
また何か不足の点がございましたら、どうぞ遠慮なく、メッセージを送って下さい。
ちなみに、私のいる茨城の震度が大きくなるのは、茨城沖、千葉東方沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸
あたりですので、A,B,C,Dの全てが該当時刻となります。
では、また。バイバイ


One comment

  • おねちょこ

    SECRET: 1
    PASS: 1c7a0791410bf8bcf4dae7487e7a42b3
    こんばんは技術屋BOPPO様
    お忙しい中、ありがとうございました
    まだなんとなくしか理解できないのですが、何度も見て確認していこうと思います
    余談ですが、BOPPO様も茨城とのこと
    凄く頼もしく、とても嬉しくなりました(勝手ですが)
    今茨城はA~D全て大きなMがくると影響があるように思いますのでやはり注意時間は警戒してしまいそうです(せっかくご説明いただいたのに…

     またどうしても分からない事があった時はコメントさせてください
    宜しくお願いいたします
    おやすみなさい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA