海水温変化による震源域想定の検証と次の震源域について(その41)

笑顔 毎度のお付き合いをありがとうございます。
さて、このシリーズも第41回目となりました。
(昨年末から毎週末、約10ヶ月続いており、M4以上で1週間検証し 平均正解率は8割程です)
解説:[海水温度分布の平年差]の2週間の変化について、画像処理ソフトで差分を取り、
    次の震源域を想定します。(14日間の至近3日平均からその前11日平均を差し引く演算です)
    これまでの実績からは、温度変化の境界付近で温度低下側に震源が符合しております。
    また、実績から、温度変化の大きな海域も想定域としております。
  ★先週の記事をご覧戴くと判りますが、8/22から北緯35度線から北の高温状態が継続しており、
   これまでの演算方法だと、全く温度変化が抽出できず、先週は正解率0%と惨敗を喫しました。
   試行錯誤の結果、何とか変化を抽出出来たのが、8/21までの海水温データと8/22以降データ
   との差分を取る方法でした。今週もこの方法により演算しております。

以下は、先週9/7にご紹介した震源域想定に、その後1週間の実績をプロットしたものです。
水温20120907W4A
この間 M4超の地震は20回、内19回が想定範囲内でした。正解率95%(完全復活です)
そして、上記の方法による次の震源域の想定は、以下の通りです。(5週間分データを使用)
結果的に、先週とほぼ同じような想定域となりました。(超スパンによる類似性と考えます)

水温20120914W5
◆今週の注目は、
 やはり9週間も続く、北海道の内陸部を含む強震度想定域です。

 三陸沖りアウターライズも2週間のランクインです。

◆他にも、先週と同様に、福島~茨城沿岸と豊後水道が強震度想定域です。
では、また何か変化があれば、お知らせ致します。バイバイ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA