予測表の見方と意味合いについて

笑顔 毎度のお付き合いをありがとうございます。
さて、先ほど読者の方から予測表の見方について お問い合わせがありました。
これが分からないと、折角のデータも単なる数字の羅列ですので、改めてご説明したいと思います。
◆まず予測表の日時は、月と太陽からの潮汐ベクトル方向が45度刻みとなる時刻
 天文計算で算出しております。 ですので、毎日ほぼ8回分の時刻が表示されます。
 また、背後色は磁気嵐ロジック確率を表しております。

◆予測表のA~Dグループ分け(震源地)の見方と、その成り立ちについて。
 「予測表」に潮汐ベクトル方向を45度刻みの時刻で表示している理由は、
 CMT解析(震源球)と震源域毎に動きやすい潮汐ベクトル方向との相関について、
 過去実績から以下の図に示すように、震源域毎にABCDグループに別けております。

ここで、知って戴きたいのは、地震は大きく分けて3種類の発生の仕方があることです。
(専門用語で申し訳ありませんが、以下のものをCMT解析による発震機構解とも呼んでおります)
正断層型 : 引張型とも呼ばれ、断層が互いに引っ張り合う方向に動いて「ドシン」と落ちるタイプ
逆断層型 : 圧縮型とも呼ばれ、断層が互いに押し合う方向に動いて「ニョキ」と持ち上がるタイプ
横ずれ断層型 : その名の通り、断層が互いに横方向にずれるタイプ
◆詳しくは、[気象庁のHP] に図解入りの解説がありますので、そちらをご参照下さい。
ここからが、私独自の視点となります。
これまで発生した地震について、どの種類の断層型だったかを調査し、更に各地震の発生時刻から、
その地震が月と太陽からの潮汐力(引力)の、どの方向と対応するかについて傾向を調査し、相関あり
と判断できたものを以下のような図に落とし込みました。
CMT解析8
ご覧のように、潮汐力の性質から、180度反対方向も同じ力が働きますので、各A~Dグループに
対応する時刻は基本的に1日2回あります
。そして、月は約1日(※)で一周して戻ってきますので、
毎日これの繰り返しとなります。 (※実際は一日で約50分ずつ遅れていきます)
◆予測表では、これらの性質を効率よく表示させるため、上下2段書きにしております。
 「予測表」の例えば表の12/23 5:47はAグループ、対応震源域は浦河沖~奄美大島となり、
 18;42もA(潮汐ベクトルが180度反対側)に属します。
 同様に15:42はDで対応震源域は三陸沖~千葉東方沖、03:26もDとなります。
 あとは、上の図との関係を見比べながら、予測表の見方に慣れて戴くしかありませんので、
 よろしくお願い致します。
予測表_解説
それから、地震を3種類に分けたのは、便宜上の事でありまして、実際には以下の図のように、
地震によって、断層のすべり角は様々です。
CMT解析9
予測時刻と実際の発生時刻に誤差が出るのは、このすべり角が3種類の中間の場合で、
すべり角から、1h/15度で補正すると、M4以上の地震では、ほぼ正確な時刻が出ます。
また、この図でも傾向は見えますが、一般に逆断層型の方がマグニチュードが大きくなるようです。
311の本震M9も、逆断層型でした。
◆そして、昨年12月からは、
 深発連動に伴う発震リスクのレベルについて、日付を色分けで囲むことで表記しております。

いかがでしょうか、この様な説明で、ご理解いただけましたでしょうか?
また何か不足の点がございましたら、どうぞ遠慮なく、メッセージを送って下さい。
ちなみに、私のいる茨城の震度が大きくなるのは、茨城沖、千葉東方沖、福島沖、茨城北部、茨城内陸
あたりですので、A,B,C,Dの全てが該当時刻となります。

では、また。バイバイ


4 comments

  • Diana Sorel

    SECRET: 0
    PASS: 60142b2b39d6359a8fc742ef0ab0c496
    なるほど、理解がすすみました。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    予測表の見方をご説明頂き、有り難うございます。
    時間のあるときに読ませて頂きます。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ご親切な解説に感謝申し上げます。ツイッターでもご挨拶なしにフォローさせて頂いておりますが、ご容赦下さい。発表して下さっているデータ分析を毎日拝見しております。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 私は宮城県に住んでおります。
    すみませんが
    宮城県には地震がきますか?
    ちなみに東松島市です。
    東日本大震災で
    津波にのまれながらも
    なんとか息子と生き延びました。
    blog読ませて頂きましたが
    よくわからなかったので
    よろしくお願いいたします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA