海水温解析による震源域想定 (世界版その1)
◆この解析を始めて2年以上が過ぎ、これまでの平均対応率80%です。
ならば、< 世界版>でもある程度の確度で震源域を想定できるのではないかと考え
一度、挑戦してみる事にしました。 (シリーズ化は体力的に厳しいので今回限りかも…)
解説:[海水温度分布の平年差(JAXA)]の2週間の変化について、画像処理ソフトで差分を取り、
次の震源域を想定します。(14日間の至近3日平均からその前11日平均を差し引く演算です)
国内での実績では、温度変化の境界付近で温度低下側に震源が符合しております。
また、実績から、温度変化の大きな海域も想定域としております。
仮説:なぜ海水温変化で震源域候補が判るのか?
深海超高圧下の水は4℃一定(最大密度)熱伝導率は金属並みだと考えられます。
ならば、マントル上部の温度変化が海水温平年差にも現れるハズです。
実績から見て、その時定数(遅延特性)は数日~1週間と思われます。
実際、毎週の海水温解析の対応率は8割で、非常に高い相関が認められます。
では、拙ブログ初の試み< 世界版震源域の想定>です。 (有効期限は10/19まで)
◆強震度想定域のみの、ご提示です。
(主な震源をインデックス表示しました、地図をクリックすると拡大表示します)
解説:強震度想定域とは、
海水温が急激に上昇した範囲で、過去の実績からM5超発震の可能性がある事を意味します。
(赤線M5超を示唆)
では、結果は来週以降に検証致します。