海水温変化による震源域想定の検証と次の震源域について(その115)

このシリーズも 第115回目となりました。
(シリーズ化からは約1年半以上続いており、M4超で1週間検証し 平均対応率は8割程です)
◆実は過去記事を検索すると、2011/8/17「新発見か?「海面水温」平年差の分布と震源地の関係
 の中で、既に海水温の2週間差分に着目しており、この解析は、もう2年を過ぎました。
解説:[海水温度分布の平年差]の2週間の変化について、画像処理ソフトで差分を取り、
    次の震源域を想定します。(14日間の至近3日平均からその前11日平均を差し引く演算です)
    これまでの実績からは、温度変化の境界付近で温度低下側に震源が符合しております。
    また、実績から、温度変化の大きな海域も想定域としております。
仮説:なぜ海水温変化で震源域候補が判るのか?
    深海超高圧下の水は4℃一定(最大密度)熱伝導率は金属並みだと考えられます。
    ならば、マントル上部の温度変化が海水温平年差にも現れるハズです。
    実績から見て、その時定数(遅延特性)は数日~1週間と思われます。
    実際、毎週の海水温解析の対応率は8割で、非常に高い相関が認められます。
  ★この演算には、以下の理由から海上保安庁のデータを使用しております。
   ・図中に数字や境界線が入らないので、演算の邪魔にならないこと。
   ・瀬戸内海も表示できるので、より綿密な解析が出来ること。
   ・当日分まで反映されていること。 等々

以下は、先週2/23ご紹介した震源域想定に、その後1週間の実績をプロットしたものです。
水温20140223WA  
この間 M4超の地震は12回、うち11回が想定範囲内でした。対応率92%
◆M4超の東日本集中度は8割でした。
◆さて、6ヶ月間も続く太平洋の高温域ですが至近は急激な低下⇔上昇を繰り返しており、
 これは解析を始めてから約2年の中でも特筆すべき異常事態だと考えておりました。

 そして、繰り返し「巨大地震の前兆を捉えている可能性」について言及しておりました。
 皆さまご存知の様に、10/26 福島沖アウターライズM7.1の地震が発生した訳です。
 今週は国内でのM5+発震はありませんでした。
◆18週前からの低温域は、東北沿岸~アウターで先週から更に縮小方向。
 東海~関東直下の低温域は、瀬戸内海からは後退したものの15週間も続いており、今週も要注意です。

 引き続き、注意深く観察を続けたいと思います。

an_diff0302n.jpg
そして、次の震源域の想定は、以下の通りです。
想定範囲を南西諸島まで拡大。西は西表島、南は南硫黄島まで
水温20140302W  
◆強震度想定域は、北海道・日本海~東日本(含アウター)、伊豆諸島~東海・関西~中国
 北海道は、日本海~内陸で先週からやや縮小方向。

 東日本は、三陸~福島~茨城沖(内陸~アウター)で、先週から拡大方向。
 関東~東海~関西は、直下域が連続、特に東海に強い範囲が出現
 日本海側は、北海道~東北
が中心で、先週から拡大方向。

東日本の太平洋側に強い高温域がほぼ復活して来ました。
 また、東海沖~伊豆諸島の低温域は引き続き定在しております。

 三陸アウター・東日本域の強震度域消滅⇔復活は、何らかの大きな変化を捉えている可能性あり。
 また、過去の実績から、急激な温度変化のあった海域では、低温側で発震の可能性が高まります。
解説:強震度想定域とは、
   海水温が急激に上昇した範囲で、過去の実績からM5超発震の可能性がある事を意味します。
   (橙線M4、赤線M5超を示唆)

では、また何か変化があれば、お知らせ致します。バイバイ


3 comments

  • Nanoarchaeum

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    沖縄住みです。朝5時頃いきなり揺れました。これは前震なのでしょうか?気になります。下から突き上げる様な地震だったので、恐らく逆断層か正断層型の地震ではないかと思います。
    揺れに前半と後半があり、前半7秒程揺れて、4秒間揺れが弱くなって、後半再び12秒程揺れてました。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > 沖縄住みです。朝5時頃いきなり揺れました。これは前震なのでしょうか?気になります。下から突き上げる様な地震だったので、恐らく逆断層か正断層型の地震ではないかと思います。
    > 揺れに前半と後半があり、前半7秒程揺れて、4秒間揺れが弱くなって、後半再び12秒程揺れてました。
    早朝での震度4は、さぞ驚いたことと思います。
    今回のM6.6はご指摘の通り、CMT解析から「逆断層(圧縮型)」から若干横ずれ方向でした。
    さて、沖縄本島周辺での地震規模について、気象庁の正確な記録がある範囲での「最大規模」は、
    1926年06月29日 沖縄本島北西沖 M7.0/D150km 震度4ですが、
    それ以前でも、津波痕跡などの解析からも、概ね「M7」までが最大規模としているようです。
    したがって、今回のM6.6は本震であった可能性が大きく、この後、更に大規模な超本震につながる
    心配は、ほぼ無いものと考えます。
    ただし、M5~6程度の余震はしばらく続きますので、耐震対策はお忘れなき様、
    よろしくお願いします。
    参考→http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p47_okinawa.htm

  • ジャンガリアン

    SECRET: 1
    PASS: da7266bf9895bb7c11f0a0f4ab9c4c84
    非公開希望
    本日4日(火)午前中に巨大な地震雲を見ました。
    そちらでも変化はありましたか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA