福島震源でのGR則によるM7リスク評価について

9/20 2:25 福島浜通りM5.9震度5強から9日が過ぎました。
 いまだ余震は続いており、有感地震だけで15回と成りました。
 今回は、9/20以降の余震データ(M1.5+ N=225)から、GR則によるM7リスク評価を実施しました。
◆まずは、発震状況の時系列データですが、やはり特徴的な動きが続いております。
 一般的に群発余震は、グラフの赤点線の様に逓減するのが通常ですが、
 福島震源では9/26以降、やや群発ぎみで、一向に下がる気配が見えません。
震度の予測435福島GRa
◆そして、以下がGR則を当てた試算結果です。
 今回リスク評価としてM7級を想定し、累積確率50%で2ヶ月、98%で3ヶ月以内でした。
 一番下の時系列累積確率分布によれば、年末年始頃までのM7発生を示唆しております。
震度の予測435福島GRb
◆実は、9/20のM5.9の発生については、今年7/29「福島浜通りの群発地震について その2」の中で、
 7/23 M5.2震度4~1週間データにGR則を適用し、9月中旬までのM6発生を想定してました。
 これは後から気付いた事でしたが、この手法の精度を確信するに十分な事象でした。
次々と嫌なデータが出始めた福島原発(特に福一)だけに、
これ以上の地震は起こらない様にと、ただ々願うばかりです。
(-_-)

◆以下、参考資料です。
 読者から、関東周辺でのプレートの状況についてご質問がありました。
 ご覧の様に、関東(北米P)の下にはフィリピン海Pがあり、その下の太平洋Pとも接しています。
 したがって、関東で70km~90kmのやや深発はフィリピン海Pと太平洋P境界での発震であり、
 10km~30km程度の比較的浅い震源ならば、活断層由来の発震と考えられます。
 関東プレート解説

海水温変化による震源域想定の検証と次の震源域について(その93)

このシリーズも 第93回目となりました。
(シリーズ化からは約1年半以上続いており、M4超で1週間検証し 平均対応率は8割程です)
◆実は過去記事を検索すると、2011/8/17「新発見か?「海面水温」平年差の分布と震源地の関係
 の中で、既に海水温の2週間差分に着目しており、この解析は、もう2年を過ぎました。
解説:[海水温度分布の平年差]の2週間の変化について、画像処理ソフトで差分を取り、
    次の震源域を想定します。(14日間の至近3日平均からその前11日平均を差し引く演算です)
    これまでの実績からは、温度変化の境界付近で温度低下側に震源が符合しております。
    また、実績から、温度変化の大きな海域も想定域としております。
  ★この演算には、以下の理由から海上保安庁のデータを使用しております。
   ・図中に数字や境界線が入らないので、演算の邪魔にならないこと。
   ・瀬戸内海も表示できるので、より綿密な解析が出来ること。
   ・当日分まで反映されていること。 等々

以下は、先週9/22にご紹介した震源域想定に、その後1週間の実績をプロットしたものです。
水温20130922WA
この間 M4超の地震は17回、うち12回が想定範囲内でした。対応率71%
(先々週と同様に対応率が低下しており、今までに無い変化が出ている可能性も考えられます)
外れた5回は、何れも高温のまま変化の無かった海域での発震でした。
◆M4超の東日本集中度は5割でした。
◆さて、約3ヶ月間も続いた、太平洋の高温域が5日前から急激に低下しました。
 これは解析を始めてから約2年の中でも特筆すべき異常事態だと考えます。

 やはり「巨大地震の前兆を捉えている可能性」が否定できません。
 引き続き、注意深く観察を続けたいと思います。

◆ご覧の様に、太平洋南東側で海水温が低下しております。
an_diff0929n.jpg
そして、次の震源域の想定は、以下の通りです。
想定範囲を南西諸島まで拡大。西は西表島、南は南硫黄島まで
水温20130929W
◆今週の強震度想定域は、ご覧の様に東日本沿岸が完全に復活しております。
 
14週目の北海道は、西~東部に拡大方向。
  3週目の紀伊半島は、紀伊半島~東南海沖に大幅拡大。
  
2週目の東日本沿岸は、岩手沖~茨城沖大幅拡大。
  7週ぶりに伊豆・小笠原海域に強震度想定域が復活。
◆4週続いた三陸アウター、2週続いた首都圏直下、
  大陸側の強震度想定域は消滅しております。

太平洋・日本海の広範囲な高温域は、沿岸付近では上昇したまま平衡状態。
 (その他の範囲は、高温を保ったまま温度変化が無いため、黒くなっております)
 三陸アウター・東日本域の強震度想定域消滅⇔復活は、何らかの大きな変化を捉えている可能性あり。
 また、過去の実績から、急激な温度変化のあった海域では、低温側で発震の可能性が高まります。
解説:強震度想定域とは、
   海水温が急激に上昇した範囲で、過去の実績からM5超発震の可能性がある事を意味します。
   (橙線M4、赤線M5超を示唆)

では、また何か変化があれば、お知らせ致します。バイバイ