【速報】GR則による関東直下M7リスク評価について
◆昨晩11/16 20:44 M5.4震度4から丸一日が過ぎました。
これまでの余震は、有感5回+M2.5+の無感17回と成りました。
今回は、この余震データ(M2.5+ N=23)から、GR則によるM7リスク評価を実施しました。
(注)まだデータが少なく、誤差大と考えますが、緊急性が高いと判断し試算しました。
◆まずは、発震状況の時系列データですが、
一般的な群発余震と同様の傾向で、グラフの赤点線に沿って逓減しているようです。
◆そして、以下がGR則を当てた試算結果です。
今回リスク評価としてM7級を想定し、累積確率50%で4日後、98%で6日以内でした。
一番下の時系列累積確率分布によれば、今週中のM7発生を示唆しております。
◆実は、気象庁の記録で1928年~現在までのM7+発震は155回で、約200日/回の頻度です。
それが、1週間程度で発生する確率とは、平時の約30倍を意味しております。
◆以下、参考資料です。
読者から、関東周辺でのプレートの状況についてご質問がありました。
ご覧の様に、関東(北米P)の下にはフィリピン海Pがあり、その下の太平洋Pとも接しています。
したがって、関東で70km~90kmのやや深発はフィリピン海Pと北米P境界での発震であり、
先の11/10茨城南部M5.5震度5弱の震源域と同一P境界面での発震と考えられます。
◆以下は、今回M7を想定した震源域と、発生時の計算震度分布ですが、広範囲で震度5弱以上。
また、上記11/10茨城南部震源と昨晩からの千葉震源を同一断層面と仮定すると、その総面積から
宇津則によりM7程度が考えられます。
◆私のご提示する想定は、最大リスクを考えた場合のひとつの可能性をお知らせしております。
それは、必ず起こるのでは無く「起こる可能性がある」と言う事です。
今夜かも知れないし、数日後かも知れない、1週間後、または思い過ごしで終わる…
私は、大自然相手に全て計算通りに成るなど元々考えにありません。
これだけは申し訳ありませんが、危機管理情報として、お心積もりをお願い致します。