スカイツリー どこまで見えるマップ2

笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
さて、さきほどの計算のつづきになりますが、
大気差を考慮した場合の「スカイツリー どこまで見えるマップ」の違いについて、
ご紹介したいと思います。
ここでは、大気差による地平線から見た高さ増分ΔH=0.245Hの関係式から、
スカイツリーが1.245倍の高さ789mになったものと等価と考えました。
また、“Hey, what’s that?”により、違いを見てみましょう。
まず我が町、水戸市近郊での比較から。
大気差なしだと、水戸の高台となっている部分のほんの少しだけが可視範囲なのに対し、
大気差を考慮すると、中央の国道50号周辺の大部分(泉町~南町~銀杏坂あたり)まで
可視範囲が広がっています。(非常にローカルな話で申し訳ありません)
一方、最遠方の福島県藤十郎付近ですが。
両条件の可視範囲に極端な差異は無く、何となく見える場所が広がっている程度でした。
このことから、
大気差による影響は、中距離程度(100~150km)で顕著となる傾向があるようです。
皆さんの町では、どうでしょうか?
では、今日はこのへんで。バイバイ
スカイツリー大気差map

大気差のつづき

お待ちいただいていた方には、遅くなり申し訳ありませんでした。
笑顔毎度のお付き合いをありがとうございます。
さて、今回は、大気差による影響をスカイツリーの計算に当てはめて見ました。
で、なかなかご披露できなかったのは、全体の計算確認に時間がかかってしまったこともありますが、
ペルセウス流星群に気を取られていたのが一番の原因とも。。。
(一時間粘って、やっと一筋だけ見えました)
結論としては、大気差による影響が思った以上に大きく、スカイツリーが
当初思っていたよりも、広い範囲で見えそうだということです。
なので、私の住む水戸でも さほど高いところまで行かずに、十分にスカイツリーが見えるようです。
ますます、水戸からのスカイツリーが見たくなってきましたよ。
このつづきは、更に壮大な企画を考えておりますので、お楽しみに。
解説:大気差
 ご存知の方には今さらだと思いますが、
 大気の上層と地上との大気圧の差によって現れる現象で、大気圧の差=屈折率の差であり、
 このことで光が連続的に曲線を描きながら屈折して進むことで、様々な現象を演じます。
 太陽や月などの場合、最大(0.572度)は、その視直径を上回る変化がありますので、
 例えは、日の出や日の入りの時、見えている太陽は 実は地平線の下にあるのです。
 私は、このスケールの大きさに驚いてしまいます。
では、また。バイバイ
大気差Ver4

お詫び <m(_ _ ;)m>

拙ブログを見に来ていただき、ありがとうございます。

今日は眠気に負けてしまいました。
申し訳ありませんが、つづきは また明日にさせて戴きます。

大気差の発展計算について、構想がありますので、
結果まで辿り着かなくても、何かしらのカキコはできると思います。

ではでは、おやすみなさい。

大気差について

毎度、計算ばかりやってますが、お付き合いください。
今回は大気差(大気による屈折の影響)について考察しました。
さて、高さH(m)から地平線までの距離は、L(km)=3.57√Hでした。
ところが、
実際は地平線と観測者の間で大気の影響(屈折)を受け、若干長くなるようです。
これをベッセル定数ρといって、標準大気でρ=7.84%としています。
今回は、この大気差の影響を、観測点H(m)の見かけの高さ増分ΔH(m)で
表現したいと思います。
結果は、下記のごとく、距離の自乗に比例する式が出ました。
具体的には、50km見通せる高さ(逆算すると196m)から見た地平線は、
大気による光の屈折効果で、実際はその+33mの229mから見た地平線と
同じ方向で、距離も50kmの7.84%遠い53.9kmまで見えるという計算です。
消化不良ですが、もうじきペルセウス流星群が見られそうなので、今日はこのへんで
終わりにします。
このつづきは、また明日~。。。バイバイ
大気差

花火大会と見える距離

ご覧いただき、ありがとうございます笑顔
一昨日の水戸の花火大会にちなんで、また計算をしました。
花火の見える距離とその大きさについてです。
見える距離については、ピタゴラスの定理から
L(km)=3.57√h  ここで、hは到達高度(m)です。
[8/2の式に h=0mとして変形しても出ます]
また、視直径(見える大きさ)は、arcTan(2*r/L)≒0.115*r/L(度)
ただし、rは開花半径(m),Lは見える距離(km)
月の大きさを0.518度として、その割合を計算しました。
打ち上げ花火のデータは、このリンクをご覧ください。
水戸の花火大会では、最大が10号玉(尺玉)なので、
到達高度(最低地上高)330m、花火開花時の半径160mとすると、
見える距離65kmで、月の大きさの55%になりました。
一応計算上では、千葉の柏や我孫子あたりまで見える様です。
高層の建物が多いので、地上からは厳しそうですが、
10階くらいまで上がると意外に視界が開け、遠くまで見通せますから、
時間のある方は、計算表を参考に、別の大会で試されてはいかがでしょうか。
私が2年前住んでいたマンションで確認したものですが、土浦の花火(10月ころ)は、
水戸でも10階以上に上がれば、手を伸ばした小指の爪の先ほどの大きさに見えました。
ただし、肉眼ではかなり小さく、尺玉でも「ぽわっ」というかわいい感じです。
これも高層階に上がると、何となくですが、音も聞こえてくるのが判ります。
花火のエネルギーって、かなり遠くまで影響するものなのですね。
では、今日はこのへんでバイバイ
花火計算

1 627 628 629 630