地球温暖化と低炭素社会への疑問 (自己検証)

毎度のお付き合いをありがとうございます。
前回、ご紹介した記事に関連して「黒点と気候変動」の関連性に触れましたが、実際のところ
どうなのか調査(自己検証)してみました。
データの諸元は、主に以下の論文から参照させていただきました。
中世の温暖期と近世の小氷河期における太陽活動と気候変動
-樹木年輪中の炭素同位体の分析から- 東京大学宇宙線研究所 宮原ひろ子氏
まずは、次のグラフを見てください。
宇宙線(高エネルギーの素粒子)と雲の量の関係についての時系列データですが、
これはもう、疑いの余地もなく直接的な関係が存在するとしか考えられない。
なお最近の研究によると、
雲の被覆率が1%変わると全球温度は3度変わると見積もられているそうだ。
宇宙線と雲.jpg
これを踏まえて、太陽活動(黒点数)と気候変動の関係について、以下の図にまとめた。
気候変動については、比較のため日本とヨーロッパのものを並べて記載した。
黒点氷河期.jpg
いかがだろうか、どう見ても気候変動の多くの要因は、太陽活動(黒点数)に他ならないと思えてくる。
いや、別の要因を差し挟む必要性を全く感じない。
さらに、近代における気温の上昇の程度も、過去の記録から見れば、自然の揺らぎの想定内と。
繰り返しになるが、太陽黒点と気候変動の因果関係は、
常に降り注ぐ宇宙線を太陽風(黒点が多い=磁気嵐が強い)が吹き飛ばし、地球への到達量を減らすと、
地表の雲量(による反射)が少なくなり、地表に届く熱量が増加するので、地球の平均気温が上がる。
更に、近年の太陽活動は、過去を1000年単位で見ても、中世の温暖期に並ぶ活発さとなっている。
ちなみに、
現在の温暖な気候は、約一万年前に氷河期を終えた間氷期に当たり、氷河学的に「氷河期」とは、
南半球と北半球に氷床がある時期を意味する事が多く、この定義によれば、グリーンランドと南極に
氷床が存在する現代において、我々は未だ氷河期の中にいることになる、らしい。
最後に、氷河による気候変動が過去の地球平均気温を10度前後も揺さぶっていることを考えれば、
今騒がれている人類の出すCO2の多いの少ないのと、どうでも良いファクターであり、誤差の範疇
と考えてしまうのは些か乱暴であろうか。
どう考えても、アラブ権力封印、原子力推進、炭素税、炭素排出権なるマーケット創設などによって
得をする大勢の人間の存在があり、全てがそれらの思うつぼに向かっているようでならない。
この辺りのモヤモヤは、
同じ楽天ブログ内の、「ジョーカー7883さま」による、
地球温暖化回避CO2削減世界音頭/三波春夫でございます
の回で、痛烈に解説されております。
では、また。

地球温暖化と低炭素社会への疑問

毎度のお付き合いをありがとうございます。
今回は、私が以前から疑問視していた標題について少し考えたいと思います。
なぜ急に、この話題かというと、
朝日新聞の記事「太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?
を見て、ほぉらやっぱり、CO2ばかりが地球の気温を左右している訳ではないぞ、
と見てとったからです。
この説明によると、
全宇宙的にみると昼夜問わず起こっているであろう超新星爆発の影響などを起源とする
高エネルギーの宇宙線(主に陽子らしい)は、いつも地球にまんべんなく降り注いでおり、
その結果、大気中の窒素や酸素原子と反応して、結果的に水蒸気(雲)が出来るようです。
また、宇宙線の飛来する強さは、太陽の活動とも密接に関係しており、
黒点を多く観測するような太陽活動の盛んな時期(大体11年周期)には、太陽風(プラズマ塊)
も強く吹いており、地球に降り注ぐ宇宙線を吹き飛ばし(あるいはバリア的な構造を形成)、
結果的に雲の量が減って、地表に届く太陽熱が多くなり、地球の平均気温を上昇させる。
逆に、黒点の少ない太陽活動の弱い時期には、太陽風も弱く、地球に降り注ぐ宇宙線が
ダイレクトに届くようになって、雲を増やし、雲によって太陽光は反射されて、地表に届く
太陽熱は減ることとなり、地球の平均気温を下げる結果となる。
この記事では、その差を過去の記録から推測して、最大0.7度としている。
(17~18世紀にかけて太陽の活動が極めて弱まった=地球の平均気温が下がった=小氷河期)
確か、地球の平均気温が0.2度くらい上昇しただけで、気候変化はかなりの影響を
受けるように記憶しているが、それが0.7度といったら、一体どうなるのか
記事は更につづき、太陽活動は2013年をピークに数十年の停滞期を迎えることが予想
されており、地球がミニ氷河期に入る可能性もあるという。
これが事実であれば「地球温暖化は、どこへやら」である。
今、全世界が一丸となって、地球温暖化を回避すべく、低炭素社会への移行を進めているが、
果たして、本当にそれが正しいのか、まじめに議論した方が良いのではないかと思う。
ちなみに、
分子の蓄熱比でいうと、大気中に最大で4%をしめる水蒸気は、たった0.04%しかない
二酸化炭素(CO2)の100倍程度あるらしい。
つまり、大気中の蓄熱比で言えば、10000倍の差があるのですよ。
二酸化炭素(CO2)の影響なんて、本当にあるのだろうか
こんなに全世界を恐怖のどん底に落とし騒がせておいて、密かに大儲けしている人間が
大勢いるのではないか、とさえ思ってしまいます。
皆さんは、どう思いますか?
では、また。

GOPAN (ごパン) に予約殺到 [だが疑問]

毎度のお付き合いをありがとうございます。

三洋電機から画期的なホームベーカリー、その名も「GOPAN」なるものが
発売前から予約殺到で、発売日を延期したとかニュースで見ました。

今まで、米粉からパンがつくれるホームベーカリーはあったけれど、
いきなり機械に「お米」を入れてパンが焼けるものは、「世界初」だそうで。
でも、お値段5万円は高すぎ。

私も、実用としてホームベーカリーやってますが、材料の配合具合にもよりますが、
大体コスト的に1斤あたり180円(光熱費込み)くらいでやってます。

一応、一般的なベーカリーショップで食パンを買うと、平均的なものでも1斤あたり
230円ほどのお値段ですので、その差額は50円となります。

で、我が家のホームベーカリー君は、「MK100」という機種、購入価格が約1万円
だったので、パンを200斤焼くとで投資価格がペイする計算です。
200斤は、我が家の消費量で約1年分。
そろそろ、ホームベーカリー歴もそのくらいになるので、一応ペイ出来たかな。

一方、三洋の「GOPAN」は、お値段5万円。

我が家で使っている小麦粉が750円/2.5kgなので、「GOPAN」がお米を使うなら、
標準米を1500円/5kgと考えると、主の材料費としては一緒の値段なので、同じ計算を
適用すれば、投資価格がペイするまでに5年かかることになります。

実用品として考えると、コストパフォーマンスが非常に悪いという結論ですが、

強いて言うならば、小麦アレルギーのお子様がいるご家庭には、「救世主」となる訳で、
対峙的に見れば、付加価値の大きい製品となのですねぇ。

多分、我が家には不要な製品です。
5万円あったら高級な炊飯器を買って、おいしい「ご飯」がたべられます。

では、また。

サッシ屋さん。。。

毎度のお付き合いをありがとうございます。

一日かけて大騒ぎで交換したサッシですが、テラスに出る掃き出し窓のパッキンが
その後ボロボロに伸びきってしまったので、後から直してもらいました。

そして、今回サッシのクレセント(カギ)の受け金具の当たり具合の調整もお願い
したのですが、その中に許せない一件がありました。

洋室の窓のカギを閉める時、受け金具がグラグラするので、良く見てみると、
ネジ山がバカ(空回り)になっていて、キチンとカギが閉まらない状態で放置されて
いたのです。しかも、外気がスースー入ってくるではありませんか。
当然、調整していた作業員は、気が付いていた筈です。
ひどいと思いませんか?

私が許せないのは、瑕疵をみすみす放置して、帰ってしまった作業員です。
一体、どういう教育をしているのでしょうか、この会社は。

この一件を新日軽の責任者に問い詰めると、さすがに「平謝り」でしたが、
どうするのかと思ったら、たかがネジ山ごときで、サッシごと交換だそうです。
まっ、先方からすれば、誠意を見せたかったのでしょう。

これ以上、ごねても仕方ないので、この一件はこれで終わりにすることとしました。
ほんと、サッシ屋さんには驚かされ通しですよ。

では、また。

マンションの理事長

毎度のお付き合いをありがとうございます。

突然ですが、
私は、今のマンションに越してきて一年チョットになります。
当初は、全戸の1/3程の入居数で先行きの心細い思いでしたが、
営業さんが頑張ってくれたおかげで、昨年度末には全戸64軒が入居
となりました。(マンションとしては中規模ですね)

そして、いきなり順番で廻ってきたのが、マンション管理組合の理事。
今期は、副理事長をやってきましたが、何とか大役も果たし、
今月末の期末総会で退任の予定でした。

が、何となく物足りなさを感じ、来期も続投してみようと、
来期も理事に立候補しました。

立候補すれば、ほぼ間違いなく理事就任となります。

更に、どうせやるならと、「理事長」に立候補することにしました。
選任には来期理事同士での互選ですが、立候補に対しては満場一致で賛成。
来期の理事長となる予定です。(正式には、期末総会での決議によります)

大役ですが、自分のマンションをより住みやすい環境にできる良い機会です。
住人の皆さまのご意見に良く耳を傾けながら、偏りのないよう、いつも公平な立場を意識して
頑張りたいと思います。
(肩の力を抜きながらねぇ)

では、また。

1 625 626 627 628 629 636