余震はいつまで続くのか?その79 (緊急地震警報発令2)
毎度のお付き合いをありがとうございます。
なかなか、次が来ませんね。
私の予測としては、てっきり、
昨夕の三陸沖M5.6がキッカケとなって、更に大きい地震を誘発させるものと考えておりましたが、
これまでの余震の発生状況を見ると、どちらかと言えば小粒になり、また茨城の比率が上昇気味です。
グラフの方ですが、予測A,Bの差がだいぶ開きましたので、また予測Aの下限値を記載しました。
予測Aですが、現在値(19:00)M6.931で+誤差0.65を加えると最大M7.58となります。
今日は、皆さまにお知らせがあります。
これまでは、余震の発生確率が平均の1倍以上のみを掲載してきました。
しかしながら、
過去の実績を確認した結果、これほどエネルギーを溜め込んだ状態では、もう確率との相関関係は薄くなり、
いつ大きな余震が発生するやも知れない状況と判断し、予測Aのリセットまで「緊急地震警報発令中」
として、予測日時を掲載いたします。
★追加情報(7/29 22:50)
昨夕の三陸沖M5.6では予測より1時間も早く地震が発生しました。
これは、私の解釈ですが、10時間もの小休止により蓄積エネルギーが高くなり、潮汐ベクトルが断層角45度
になるのを待たずに、その15度手前で(1時間前なので15度違う)地震が発生したものと考えられます。
したがって、今後は同じ理由で、予測時間より1時間早く地震が発生するリスクもあると思われます。
以下、今日以降の予測日時です。
月齢 月出3h- 南中3h- 南中1.6h- 南中3h+ 月入3h+ 月入4.4h+
震源域 千葉東方沖 福島浜通り 福島沖 岩手沖 宮城沖 福島沖
候補地 三陸沖 茨城内陸 三陸沖
---------------------------------------------------------------------------—
◇ 7/29(金) 27.8 –:– 空振り 空振り 空振り 20:09 21:32
7/30(土) 28.8 0:49 8:01 9:25 14:02 21:07 22:31
7/31(日) 0.2 1:57 8:55 10:19 14:56 21:45 23:09
8/ 1(月) 1.2 2:50 9:31 10:56 15:33 22:05 23:30
8/ 2(火) 2.2 3:42 10:07 11:31 16:09 22:24 23:48
8/ 3(水) 3.2 4:38 10:43 12:08 16:45 22:43 –:–
8/ 4(木) 4.2 5:34 11:22 12:46 17:23 23:03 0:07
8/ 5(金) 5.2 6:29 12:01 13:25 18:02 23:27 0:27
8/ 6(土) 6.2 7:28 12:44 14:09 18:46 23:57 0:52
◇ 8/ 7(日) 7.2 8:33 13:36 15:00 19:36 –:– 1:21
◆ 8/ 8(月) 8.2 9:47 14:42 16:05 20:40 0:36 2:01
○ 8/ 9(火) 9.2 10:57 15:50 17:14 21:48 1:44 3:08
◇ 8/10(水) 10.2 12:02 16:58 18:22 22:56 2:55 4:18
[◆は特異日(確率3倍超)、○は注意日(確率2倍超)、◇は予備日(平均確率)、無印は平均以下の日]
[3/11本震以降の余震データ検証では、予測日時の誤差は±20分でした(千葉東方沖のみ±45分)]
[的中率は、M5.4以上を対象とすれば、大体3日に1回程度は当たってます]
もう、どこの震源域で大きいのが来ても、おかしくない状況と考えられます。
どうか、皆さまには、強い揺れへの備えと、就寝環境(※)の再確認をよろしくお願い致します。
(※近くに落下物が無いないか、照明類を手の届く範囲に置くなど)
現時点で、8/6以降まで持ち越すと、M8クラスの大きいのが来ることになります。
来るのが避けられないなら、
どうか、出来るだけ小さく、より遠くで、より深い震源域を望みます。
では、また。